検索
各カリキュラムの詳細はポータルサイトからご覧ください。
※「ゲストユーザー」として入り、興味のある科目名を入力すると、シラバスの閲覧が可能です。
幼稚園は3歳から小学校へ入学するまでの幼児が入園し教育を受ける学校であり、そこで幼稚園教育者として従事する人が幼稚園教諭です。専門的知識や技術をもって幼児の成長発達に即した援助、指導を担います。
専門的知識と技術をもって、児童の保育にあたるとともに、児童の保護者および地域の方々の子育て支援業務を担います。
保育所をはじめ児童養護施設、知的障害児施設、肢体不自由児施設などの児童福祉施設において重要な役割を担っています。
認定絵本士とは、2019年度に始まった絵本専門士委員会(事務局:国立青少年教育振興機構)が大学等と連携して認定する専門資格です。
本学の授業の中で絵本に関する30のテーマを学び資格取得を目指します。
絵本作家や編集者、お話し会のプロなど、多彩なゲストスピーカーによる魅力的な授業を展開します。
将来的には、より専門的な「絵本専門士」の資格取得を目指すことができます。
絵本に関する様々な知識、技能、感性を磨き、子ども達に絵本の楽しさや魅力を伝えましょう。
保育現場や教育現場の他に、図書館や地域でのお話し会やイベント活動にも活かせる資格です。
余暇やレクリエーションに関する理論や実技の基本的な学習を積み、「コミュニケーション・ワーク」の援助を中心に、レクリエーションを楽しく教える指導者を養成し、地域レクリエーションの普及を図ります。
幼児体育指導者は、幼稚園や保育園、スポーツ施設などで幼児から小学校低学年までの児童を対象に、体育を教える専門家です。スポーツは身体と心を元気にし、子ども同士の協調性なども育みます。楽しく教える能力や人間的魅力も必要です。
キッズリーダーは、神経系の発育発達がめざましい幼児期の子どもに対し、年齢や成長に合わせて、サッカーを通じてスポーツや体を動かすことの楽しさを伝える、日本サッカー協会公認の指導者資格です。
基礎課程から専門課程まで、個人レベル毎に目標点を設定することで、授業の成果や実力を客観的に捉えることができます。さらにハイレベルの「指導者グレード」をめざすことによって、音楽教室の指導者としての道も広がります。
社会福祉主事とは、福祉事務所現業員として任用される者に要求される資格(任用資格)です。社会福祉主事は、専門的知識及び技術をもって、福祉に関する相談に応じ、助言、指導、関係者との連絡及び調整その他の援助を行います。また、社会福祉の基礎的な学習をしたことの証ともされます。
「こども環境管理士」は、子どもたちが目を輝かせて遊んでみたくなる自然を活かした保育環境づくりエキスパートです。2級の取得を通して、自然との触れ合いを通じた体験の場づくりや、自然に関する知識、考え方を身につけます。幼児期の大切な環境づくりを実践できることの証明であり、大きな自信へとつながります。