検索

食物栄養学科カリキュラム

各カリキュラムの詳細はポータルサイトからご覧ください。
※「ゲストユーザー」として入り、興味のある科目名を入力すると、シラバスの閲覧が可能です。

カリキュラムの詳細はこちら

カリキュラムマップ

2024年度 食物栄養学科カリキュラムマップ(PDF形式:289.60 KB) 2025年度 食物栄養学科カリキュラムマップ(PDF形式:537.39 KB)

カリキュラムツリー

2023年度 食物栄養学科カリキュラムツリー(PDF形式:328.83 KB) 2023年度 食物栄養学科カリキュラムツリー付表(PDF形式:182.74 KB) 2024年度 食物栄養学科カリキュラムツリー(PDF形式:410.85 KB)

教職(栄養教諭二種)に関する科目

  • 教師論  
  • 教育総論
  • 特別支援教育論
  • 教育課程論
  • 青年心理学
  • 教育方法論
  • 道徳教育の理解  

  • 総合的な学習の時間の理解
  • 特別活動の理解
  • 生徒指導と教育相談
  • 教職実践演習(栄養教諭)    
  • 栄養教育実習(事前指導・実習・事後指導)

司書に関する科目

  • 図書館概論
  • 情報サービス論
  • 情報資源組織論
  • 図書・図書館史
  • 情報サービス演習 
  • 情報資源組織演習
  • 図書館サービス概論 
  • 児童サービス論 
  • 図書館制度・経営論
  • 情報メディアの活用

秘書士に関する科目

  • 秘書学概論
  • 秘書実務
  • ビジネス文書

食物栄養学科で取得できる資格

栄養士

栄養士は、食と栄養の専門家として、様々な分野で人々の健康を支えています。活躍の場は、保健・医療・福祉・教育などの分野があり、乳幼児期から高齢期まで幅広い年齢層の人々の健康を栄養面からサポートします。また、献立の作成や食生活などのアドバイスを行い、調理員と共に大量調理の現場に入ることもあります。

フードスペシャリスト

食の本質が「おいしさ」「楽しさ」「おもてなし」にあることを学び、それを支える官能評価・鑑別・フードコーディネートなどの知識・技術を身につけます。流通、小売、外食産業など豊かで安全な食を消費者に提供する食の専門職です。

フードサイエンティスト

食品に関する科学や微生物学の知識をベースに、食品関連の技術者として働くスペシャリストです。食品科学教育協議会が認定する資格で、企業や研究施設などで食物の研究開発を行ったり、食品検査を行うなど活躍の場は広がります。

栄養教諭二種免許

栄養に関する専門性と、教育に関する資質を併せ持つ専門職です。肥満・偏食・食物アレルギーなどの問題をかかえた児童・生徒への個別指導、教職員・家庭・地域と連携しての食育、栄養管理・衛生管理など学校給食の管理を行います。

社会福祉主事 任用資格

社会福祉主事とは、福祉事務所現業員として任用される者に要求される資格(任用資格)です。社会福祉主事は、専門的知識及び技術をもって、福祉に関する相談に応じ、助言、指導、関係者との連絡及び調整その他の援助を行います。また、社会福祉の基礎的な学習をしたことの証ともされます。

司書

都道府県や市町村の公共図書館や大学図書館などで業務に携わる専門職員のことです。図書館資料の選択、発注及び受入、分類、目録作成、貸出業務、読書案内などを行います。

秘書士

栄養士などの専門職は、専門技能だけでなく、対人能力と職場内での協働力が必要です。これらに必要な接遇対応、対人コミュニケーション、社会人としてのマナーなどを学び修得する資格です。

Instagram

ページ上部に戻る