検索

投稿日:2022.11.28

「さかな丸ごと食育」養成講師研修会を開催しました(11/23)

2022年11月23日、本学調理実習室において、「さかな丸ごと食育」養成講師研修会を開催しました。

魚の生産から食卓までを視野に入れた食教育「さかな丸ごと食育」を計画、実施、評価できる講師を養成することを目的とするこの研修会には、食育サポーターや学生など県内から18名が参加しました。

 

講師は、「さかな丸ごと食育」専門講師で、宮城学院女子大学名誉教授の平本福子先生です。

 

平本先生には、2019年度に本学で開催した食育セミナー「自立した地域食育活動の展開を目指して~子どもを対象とした食育活動の充実に必要なこと~」において、子どもを対象とした食育活動の実践例や学びの場づくりについてご講演いただいています。

まず、「さかな丸ごと食育」とは何かの講義から始まりました。

『さかな丸ごと探検ノート』(一般財団法人東京水産振興会、2011)を教材に、普及活動を実践する「さかな丸ごと食育サポーター」、「さかな丸ごと食育養成講師」、「さかな丸ごと食育専門講師」がレベルごとに設定されていることなど、さかな食育の普及を目指す試みが詳しく説明されました。

 

さかなを、単に食物あるいは生物としてだけでなく、社会的、文化的な人間の営みや活動や持続可能な開発目標(SDGs)の観点から捉え、多様な意味を包摂した「さかな丸ごと食育」の取組みに、参加者は深く頷きながら聴き入っていました。

講義に続いて、早速、「さかな丸ごと食育」の具体的な方法論を、新鮮な魚介類を材料に調理実習で学びました。

イワシの手開きのレクチャーを受けた後、「かば焼き」「つみれ汁」と、旬のリンゴと柿を使った副菜「菜果なます」を調理しました。ほかに、ホタテとイカのさばき方を教わった後、それぞれ刺身などに調理して、皆で味わいました。

参加者は、子どもたちに分かりやすく伝え、自主的に楽しく学んでもらい、身近な大人たちと一緒に考え、さかなをおいしく食べてもらえるように、食育の場や環境をつくることの大切さを学びました。


Instagram

ページ上部に戻る