体験コーナー①
【フードロス削減ための調理体験】
フードロスを抑えるためには、家庭ではどんな調理の工夫が出来るのか体験しよう!
体験コーナー②
【脱フードロス料理を試食しよう】
フードロス削減を意識した料理を試食して、どんな料理への活用方法があるのか学ぼう!
検索
栄養士に興味を持ったきっかけは、人それぞれあると思います。
料理をすることが好き、高齢の家族が入院して食べやすい食事を用意することになった、アスリートのための栄養に興味を持った、など身の周りに起きた様々な出来事をきっかけに栄養士という仕事の興味を持った皆さんに役に立つ内容を、オープンキャンパスではお届けします。
『栄養士ってすばらしい!色んな人とかかわるお仕事!』をテーマに、オープンキャンパスを開催します!
栄養士って、どんなお仕事?献立作成って?どんなところで働いているの?
栄養士の使命は?などなど、栄養士の魅力についてお話します。
栄養バランスの良い食事とは?どんな食材をどのくらい使うと良いの?
日常生活にすぐに取り入れやすい食事を、職場経験が豊富な栄養士・管理栄養士がお伝えします。
カードを組み合わせて、適量でバランスのとれたおいしい食事をコーディネートしてみよう!
写真は2023年3月「ミライのお仕事体験イベント」のものです
フェルトで模した食材を組み合わせて、栄養バランスの良いお弁当作りを体験しよう!
様々なライフステージの食とかかわりがある栄養士。それぞれのライフステージで、必要な栄養価や食品の目安は異なります。人体の構造や機能の変化を知り、栄養管理ができる栄養士になるためには、どんな学びをするのでしょうか?どんな工夫をこらして美味しい食事を提供しているのでしょうか?職場経験が豊富な栄養士・管理栄養士から学びます。
乳児食ってどんな工夫がされているの?試食を通して学ぼう!
嚥下障害のある高齢者のための食事を試食して、高齢者のための食事作りを学ぼう!
災害時の食事作りでは栄養士の活躍が不可欠です。災害食づくりを学ぼう。
栄養士が出来る社会貢献とは何があるでしょうか?さまざまな場所で活躍する栄養士だからこそ出来ることがたくさんあります。そのひとつに、フードロス削減があります。フードロスの現状を踏まえ、栄養士がフードロス削減にどうかかわっていく必要があるのか?家庭ではどんなことができるのか?について、現役の栄養士から学びます。
フードロスを抑えるためには、家庭ではどんな調理の工夫が出来るのか体験しよう!
フードロス削減を意識した料理を試食して、どんな料理への活用方法があるのか学ぼう!