検索

第一
投稿日:2025.02.19

幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~

幼保小連携架け橋プログラムの一環として、年長さん全員で横内小学校に行き、交流してきました。

今回は、横内小学校1年生の生活科の授業で「幼稚園の年長さんに小学校生活を紹介しよう」ということで参加してきました。

玄関に着くと、1年生がお出迎え

さすが1年生!!元気よくはっきりした声で「教室に行くのでついて来て下さい」と教えてくれました。

看板を作ってくれていたのでとても分かりやすかったです(*^-^*)

幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~

生活科室ではじめの会が行われ、みんなドキドキワクワクな表情で1年生のお話を聞いていました。

「もし、分からないことがあったら僕たちに聞いてね」と言ってくれて安心したようです。

1年生と手を繋いで体育館に移動しました(^^)/

幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~

体育館に着くと、1年間の行事や学校生活・学習について、クイズをしながら紹介してくれました。

クイズでは、「毎日勉強もするよ!毎日する勉強は何かな?①体育、②国語。どちらでしょう?正解は、国語です!」

「長い休み時間があるよ。何回あるかな?①1回②2回。どちらでしょう?正解は、2回です。中休みと昼休みがあるんだよ。」

年長さんたちは、クイズに正解すると拍手して喜んでいましたが、間違った時には「えー!知らなかった!」とビックリ。

年長さんがビックリしていたのは、

「さつまいもほりをするときに使うのは、手袋でしょうか?軍手でしょうか?」というクイズに多くの子が手袋だと答えていました。

更に、「プールに行く時は、歩いて行くでしょうか?バスで行くでしょうか?」というクイズではほとんどの子が「バス!」と答えていました(^_-)-☆

小学校になれば、頑張って歩いて行くことになるそうです!!

また、ピアニカ演奏・縄跳び・こま回しを披露してくれて、子どもたちはとても真剣に見ていました。

幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~

次は1年生の皆さんと仲良くなるために、じゃんけん列車をして遊びました。

幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~

幼稚園の子たちは1年生に「じゃんけんしよう!」と言えずドキドキしていたようですが、だんだん時間が経つにつれて慣れてきたようで、自分から言ったり、小学生の方から「じゃんけんしましょうよ!」と誘ってもらってとても嬉しそうでした。

幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~

たくさん遊んだ後は、教室に戻りました。

そこでは、教室の椅子に座ってみました。

算数セットやお道具箱を見せてもらったり、ランドセルロッカーの紹介をしてもらったりして、

「これは、算数の時に使うんだよ」

「ランドセルの中にはこんなのを入れているよ」

と教えてもらい、さらに教科書がたくさん入ったランドセルを背負わせてもらいました。

実際に背負ってみるととても重くて、ビックリしていました。

幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~

おわりの会でも、クイズがありました(^▽^)/

「第一問!給食を盛り付けるのは誰でしょう?」

「正解は、自分たちです。最初は上手くできないけれど、少しずつできるようになるよ。」

「第二問!お昼寝の時間はあるでしょうか?」

「正解は、ないです。なので、夜は早く寝るようにしましょう。」

「第三問!遊ぶ時間はあるでしょうか?」

「正解は、あるです。教室や体育館。雪が降る前は外でも遊ぶことが出来ます。」

たくさんのことを知ることが出来ました。

最後に、「入学して、困ったときはなんでも聞いてね。お兄さん・お姉さんが教えてくれるし、先生たちも優しいから大丈夫だよ。困ったときは声を掛けてね。」

とお話してくれました。

幼稚園のお友達からも「今日は、1年生が優しいから楽しく遊べた」と感想を発表しました。

 

楽しかった時間も、そろそろおしまいです。

今回は、小学校の蛇口でお水を飲んでみました。

幼稚園とは違って、小学校では蛇口を上に向けて、水が噴き出さないように気を付けながら水を飲みます。

幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~
幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~

「水が冷たくて美味しかった。」

「幼稚園と違うから難しかった。」

と言っていました

今日は、本当にたくさんのことを教えてもらい、あっという間でしたが楽しい時間を過ごすことができました。

小学校に向けて期待度がとても高まった年長さんでした

横内小学校の皆さん、ありがとうございました!

 

幼保小連携架け橋プログラム~小学校ってどんなところ?~

ページ上部に戻る