検索
今回はりんごについてお話しました。年長さんは春から、りんごの木をお世話して、11月にりんごの収穫体験をしました。まず初めに、りんごのお花についてです。「何色でしょうか?」と質問すると「白!ピンク!」と年長さんから正解の声が聞こえてきました。次に【実すぐり】についてです。大きな実を一つ残し、他の実を取る作業のことを【実すぐり】と言います。実すぐりが終わると次は【袋掛け】という作業をします。傷や虫から守る役目もありますが、農家さんが教えてくれた日焼け防止のことを年長さんはきちんと覚えていました♪そしてりんごが大きくなったら袋を外して、赤く色づいたおいしそうなりんごを収穫します♪
そして次はクイズを行いました。「りんごの木、1本にできるりんごは何個でしょうか?」「10個!50個!」と答える子どもたち。正解はなんと300個なんです!これには子どもたちもびっくりしていました。
最後にスターカットについてのお話しです。実はりんごを食べるときは皮をむかずに食べた方が栄養がたくさん摂れます。そこで皮ごと簡単に食べられる切り方が、スターカットと言います。りんごを横に寝かせて、皮ごと輪切りにすると、種の部分がお星さまの形になります。薄く切ると子どもたちでも簡単に皮ごと食べられますよ♪子どもたちにはスターカットのりんごを観察してもらいました。「お星さまの形だ!」・「いいにおい~!」・「食べたい!」と楽しそうに観察してくれました☆
給食時には誤嚥の可能性もあるので安全面から、年中さん・年長さんのお友達にスターカットにしたりんごを食べてもらいました。今日、スターカットしたものは年長さんが春から育てたりんごです!「皮って食べたことないけど、おいしいね!」・「皮も食べられるんだね♪」・「お星さまのりんご、おいしい~!」とニコニコで食べてくれましたよ。ぜひ、お家でもスターカットにして、栄養が沢山含まれている皮ごと、りんごを食べてみて下さいね(*^-^*)