各カリキュラムの詳細はポータルサイトからご覧ください。
食物栄養学科
科目 | 総合教育科目 | 専門教育科目 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
年次 | コモンベーシックス | 教養科目 | 栄養士専門科目 | 学外実習 | その他の専門科目 | |
1 年 次 |
前 期 | 英語Ⅰ 情報処理演習I |
郷土と文化 生命の科学 地球と環境 科学と技術 現代社会論 国際関係論 法学 日本の文化(華道) 日本の文化(茶道) 人間とくらし 情報資源の流通と管理 情報技術の仕組みと活用 |
アカデミックスキルズ入門 食事計画論 スタディスキルズ 給食管理基礎実習 食品学I 基礎栄養学 応用栄養学 給食管理 調理学 基礎調理学実習 |
食品学基礎実験 家庭経営学 住居学 |
|
後 期 | 英語II 中国語 韓国語 ロシア語 情報処理演習II キャリアプランニングI |
人間と心理 人間と倫理 人間と文学 人間と芸術 人間とスポーツ 人間と生涯学習 ジェンダー論 |
解剖生理学 病気の成立ちと症状 食品学II 食品学実験 応用栄養学実習 臨床栄養学I 公衆栄養学 給食管理実習I 調理学実習I |
食品加工学 食品加工学実習 学校栄養教育論 被服学概論 被服実習 特別研究I |
||
2 年 次 |
前 期 | キャリアプランニングII | 生命の科学 地球と環境 科学と技術 現代社会論 国際関係論 法学 日本の文化(華道) 日本の文化(茶道) 情報資源の流通と管理 情報技術の仕組みと活用 |
解剖生理学実験 生化学 食品衛生学 食品衛生学実験 臨床栄養学II 臨床栄養学実習 栄養指導論Ⅰ 給食管理実習II 調理学実習II |
給食管理校外実習 | 保育学 フードコーディネート論 食品機能論 食品加工学実習 食育実践演習 特別研究II |
後 期 | 英語II 中国語 韓国語 ロシア語 |
人間と心理 人間と倫理 人間と文学 人間と芸術 人間とスポーツ 人間と生涯学習 ジェンダー論 |
公衆衛生学 社会福祉概論 運動生理学 生化学実験 栄養指導論Ⅱ 栄養指導論実習 調理学実習III |
フードマーケティング論 フードスペシャリスト論 食品の官能評価と 鑑別演習 フードコーディネート演習 食品鑑別論 食の安全性 臨床栄養共育実践演習 食育実践演習 社会保障論 特別研究II |
※総合教育科目の履修について 1・2年次に記載のある教科は1・2年次どちらでも履修可能
中学校教諭二種に関する科目
教師論 | 教育総論 | 青年心理学 | 家庭科教育法 | 教育方法論 |
道徳教育の理解 | 道徳教育の研究 | 特別活動の理解 | 特別活動の研究 | 生徒指導論 |
教育相談 | 教職実践演習(中家庭) | 教育実習(事前指導・実習・事後指導) |
教職(栄養教諭二種)に関する科目
教師論 | 教育総論 | 青年心理学 | 教育方法論 | ||
道徳教育の理解 | 特別活動の理解 | 生徒指導論 | 教育相談 | ||
教職実践演習(栄養教諭) | 栄養教育実習 (事前指導・実習・事後指導) |
司書に関する科目
図書館概論 | 情報サービス論 | 情報資源組織論 |
図書・図書館史 | 情報サービス演習 | 情報資源組織演習 |
図書館サービス概論 | 児童サービス論 | 図書館制度・経営論 |
秘書士に関する科目
秘書学概論 | 秘書実務 | ビジネス文書 |