食物栄養学科 公開授業紹介
前に戻る
食物栄養学科
食品加工学
- 授業日
- 1月7日(火)10:30~12:00
- 授業紹介
- 私たちの食生活において加工食品は欠かせないものとなっています。この授業は食品の加工と加工食品の実際にわけて講義します。
今回のテーマは加工食品の実際の中の「卵」。日本人が、1人あたり年間300個以上消費する身近な食材「卵」について学びます。
- 教室
- 1号館3階 134教室
生化学実験
- 授業日
- 1月7日(火)12:50~16:00
- 授業紹介
- この授業ではさまざまな生体成分の分析を行っています。
この回では「核酸の分離抽出と定量」を実施します。細胞を磨砕し、DNAとRNA以外の物質を溶かしたり、沈殿させたりして除去します。そして、RNAとDNAを別々に集め、検出試薬と反応させて、比色測定します。比色測定とは、発色した色の濃さを測定して、試料の濃度を測定する方法です。
- 教室
- 1号館2階 123教室
栄養指導論実習
- 授業日
- 1月7日(火)12:50~16:00
- 授業紹介
- この科目はテーマに合わせて栄養教育の計画や指導媒体を作成し、指導の実践を行います。
今回は「糖尿病教室の食事指導」をテーマに糖尿病患者の小集団を対象とした健康講座を想定し栄養指導を実践してもらいます。さらに、各グループの実践内容を確認し、食事指導の方法や伝え方などについて理解を深めていきます。
- 教室
- 1号館3階 134教室
給食管理実習Ⅰ
- 授業日
- 1月8日(水)8:50~12:00
- 1月10日(金)8:50~12:00
- 授業紹介
- 大量調理の計画、調理、評価など一連の給食運営の基礎が身につくことを目的に行われる実習です。ライフステージ毎の対象者(幼児期、学童期、青年期、壮年期)を考慮した献立を作成・調理し、学生に提供しています。
- 教室
- 1号館1階 111教室
学校栄養教育論
- 授業日
- 1月8日(水)12:50~14:20
- 授業紹介
- この科目は栄養教諭二種免許状を取得するための専門科目で、栄養教諭として小中学校で行う食育指導について学びます。
今回の授業のテーマは「教科等における食育指導」です。食育と関連が深い教科等の指導のねらいや、授業のねらいをよりよく達成するために栄養教諭がどのように関わっていくか講義します。
- 教室
- 1号館3階 134教室
食の安全性
- 授業日
- 1月8日(水)10:30~14:20
- 授業紹介
- 本授業は、食の安全の考え方を学び、安全性確保のためにできることや安全性情報の扱い方を考える授業です。
授業後半に行う発表が、卒業を間近に控えた受講生が食の専門家としての自覚と責任を再確認する場となることを期待しています。
今回は食品事故の歴史から学ぶことは何かを考え、グループで発表の準備をします。
- 教室
- 2号館3階 231・232教室(アクティブラーニング教室)
臨床栄養学Ⅰ
- 授業日
- 1月9日(木)8:50~10:20
- 授業紹介
- 臨床栄養学Ⅰは講義の授業です。臨床栄養学とは、疾病の治療や予防を担うものです。この授業では、さまざまな疾患の病態や治療などに栄養学がどのように関わっているかを根拠に基づき、理解を深め、栄養食事療法について学びます。
- 教室
- 2号館3階 233教室
スタディスキルズ
- 授業日
- 1月9日(木)10:30~12:00
- 授業紹介
- この科目は、学生自身が食や栄養に関する研究課題を設定して調査・実践・考察などを進めていく、少人数でのゼミ科目です。
現在は、1年生が約1年後の発表会に向けて研究活動を始めたところです。
この回は、学生が調べたWebページや論文などを研究室内で紹介し、研究テーマの方向性を学生と教員で議論します。
- 教室
- 2号館4階 254研究室
前に戻る
入試情報
- 受験者の皆さんへ
-
- アドミッション・ポリシー
-
- 入試要項
-
- オープンキャンパス・進学相談会
-
- 入学前サポートプログラム
-
- 資料請求・お問合せ
-